こんにちは!
ビール大好き、唐揚げはもっと大好き!なブロガーのユキ(@syokunotoriko)です♪
さて今回は、みんさんも大好き(な筈…)な鳥の唐揚げのレシピをご紹介!
ただの唐揚げじゃないですよ?
今回はビールなど、お酒との相性も抜群な『ピリ辛唐揚げ』のご紹介です!
こちら『【料理苦手な方必見】絶対に失敗しない簡単な鳥の唐揚げレシピ』の記事でご紹介している唐揚げとは、また一味違った仕上がりになります。
また当ブログでご紹介するレシピは、どれも『ほったらかし』の簡単レシピなので、チャチャっと準備だけしてしまえばあとはほったらかしでOK!
とっても簡単なので是非試してみてください♪
レシピ詳細は、下記よりどうぞ!
鳥もも肉を一口大に切る

今回は鳥もも肉(300g)で作っていきます。
カロリーが気になる、、今ダイエット中だし…という方は、鳥のムネ肉を使っても美味しくヘルシーに仕上がりますよ♪
個人的には鳥もも肉の方がジューシーで、ピリ辛感との相性も良くオススメです!
ピリ辛唐揚げの調味料は豆板醤がメイン!

今回は市販のSB食品の豆板醤を使用します。
いくつか豆板醤を試しましたが、こちらの豆板醤が一番マイルドで鳥肉にも良く合います。

その他調味料の分量は下記の通り♪
豆板醤:大さじ2
塩:適量
醤油:大さじ1
中華だし:大さじ1
ごま油:大さじ1
片栗粉:大さじ2(最後に追加)
今回、豆板醤は大さじ2ですが、これはピリ辛レベルで、お子さんでも食べれる位の辛さです。
『激辛大好き』な方は、豆板醤を増量したり、チリペッパー、タバスコを追加すればどんどん辛くできちゃいます!
自己責任でお試しください。。
これらの調味料を鳥肉と一緒にボウルに入れ、鳥肉に満遍なくしっかりと絡むようにひとまぜして、最後に片栗粉を入れて混ぜます。

ムラが出ないようにしっかり混ぜていきましょう!
この「もったり感」が目安です!
今回は中華鍋を使って揚げていきます

当ブログでも紹介しています、『フライパンでの揚げ物』ですが、今回は気分を変えて「中華鍋」で揚げていきます。
先日テレビの中華特集で、料理人の方が中華鍋で唐揚げを作っていたのがやたらかっこ良くて影響されました…
勿論、普通のフライパンでも作れますので、中華鍋がない場合はフライパン(もしくは揚げ物鍋)で対応してください。
中華鍋で二度揚げで仕上げていきます

余談ですが、揚げ物専用の『バット』がひとつあると、とても効率よくたくさんの唐揚げを作ることができますよ♪

今回のように二度揚げする場合、鳥肉を「一度休ませる」必要があります。
その際にバットがあるととても便利!
まとめて唐揚げを大量に作る際にも大活躍ですよ♪
はい、では早速揚げていきましょう!
中華鍋に油を入れて、中火で温めていきます。
頃合いは箸を入れて、プクプクと気泡が立ってきたら準備OKのサインです!

一度目の揚げは中火でじっくり揚げます

一度目の揚げは、中火でじっくりと揚げます。
鍋に入れたら『ほったらかし』がポイント!
あまり触ってしまうと型崩れや、衣の隙間から油が侵入し、『サクッと感』が損なわれますので要注意!
時間にして3〜4分間が目安です。
一度揚げ終わった鶏肉は、バット、もしくは別皿にキッチンペーパーを敷きその上で休ませましょう。
この「休み時間の余熱」で、鳥肉の中までゆっくりと熱を通していきます。
二度目の揚げは強火で素早く揚げます

ここまできたらもう完成間近です!
美味しいビールも忘れずに、キンキンに冷やしておきましょう笑
二度目の揚げは、強火で一気に揚げていきます。
一度目の揚げの後に鳥肉を10分程度休ませたら、再び中華鍋を準備しましょう。
強火にして一気に揚げていきます!
この際、鳥肉にムラなく均一に火を通したいので、フライパンのサイズにもよりますが、今回のように中華鍋を使用し300gの鳥肉であれば、まとめて全投入でOKです!
一度目の揚げで衣もカリッと揚がっているので、唐揚げ同士のくっつきなどの心配もありません!
強火で3分程度揚げたら、完成です♪
簡単ピリ辛!唐揚げレシピのまとめ

はい!いかがだったでしょうか?
豆板醤があれば、いつもの唐揚げとはまた違った味わいの唐揚げが簡単にできちゃいます!
また、底の深い中華鍋を使う事で、周りに油が飛び散ることも少なく、初心者の方にも優しいレシピだと思います。
揚げてる最中はほったらかしでOKなので簡単に作れますので、ピリ辛好きなあなたにとってもオススメ!
皆さんも是非お試しくださいね!