こんにちは!
和食大好き、勿論筑前煮も大好きなブロガーのユキ(@syokunotoriko)です♪
さて今回は、私が昔祖母から教えてもらった『絶対に失敗しない筑前煮』の簡単レシピをご紹介します!
筑前煮を作りたいけど、難しい、煮込みすぎて失敗してしまった…、なんて事ありませんか?
煮込み料理はハードルが高いイメージありますよね?
でも、こちらのレシピなら、あっと言う間に美味しい筑前煮ができてしまいます♪
しかも失敗なし!簡単に作れてとっても美味しいんです♪
レシピの詳細は下記よりどうぞ!
この記事でわかる事
・絶対に失敗しない筑前煮の簡単レシピ
絶対に失敗しない筑前煮簡単レシピ
今回ご紹介する筑前煮のレシピも、当ブログでお馴染みの簡単レシピになりますので、『料理はちょっと苦手…』『煮込み料理なんて、なんだか難しそう…』な方でも簡単に作れますよ♪
調理工程もとってもシンプルに組み立てていますので、ご安心を♪
では早速、『絶対に失敗しない筑前煮』の簡単レシピを見ていきましょう!
筑前煮の材料(3〜4人分)
- 人参:1/2本
- ごぼう:1本
- れんこん:200g
- 竹の子(水煮):100g
- こんにゃく:150g(小パック)
- しいたけ:5個
- 鳥もも肉:300g
今回、冷蔵庫の余りで使用した筑前煮の材料はこちら♪
この他にも、野菜やキノコ類が余っていたら使用しても良いでしょう。
えだ豆、さつまいも、しめじ、エリンギ、変わり種でさつま揚げを入れても美味しいですよ♪
筑前煮の材料をカットする

では早速、食材を切っていきましょう!
人参、ごぼう、れんこんは乱切りに、椎茸、鳥もも肉は1口サイズにカットします。
後ほど加熱する際に、熱の通りをできる限り均一にするため、食材の大きさは均等にカットしましょう。
大きさの目安は3〜4cmです。
こんにゃくは包丁でカットするよりも、手で1口大にちぎってあげると、断面に凹凸ができ、味が染み込みやすくなります!

鍋に筑前煮の食材を入れる

食材のカットができたら、鍋に入れていきましょう!
食材を入れる順番は『火が通りにくいもの』から順に、ごぼう、鳥肉を底に入れています。
今回筑前煮の調理に使用するのは、我が家で大活躍中の南部鉄器の鉄鍋♪
鉄製なのでとっても丈夫!
蓋をして煮込むだけでとっても美味しく仕上げてくれる優れものです!
ガスはもちろん、IH対応なのも嬉しいですよね♪
筑前煮の調味料を加える

食材を鍋に入れたら、下記の調味料を入れていきましょう♪
- 砂糖:大さじ:3
- 醤油:大さじ:3
- 料理酒:大さじ:1
- 茅乃舎だし:大さじ:1
- ほんだし:小さじ:1
今回使用する調味料で是非使って欲しいのが『茅乃舎だし』
これを入れるだけで、ご家庭の和食の味をワンランクアップさせてくれる優れものです♪
今回作る筑前煮はもちろん、肉じゃがやお味噌汁など、和食レシピに欠かせない万能調味料です!
蓋を閉じて中火で煮込む
調味料を入れたら、鍋に蓋をして中火で10〜15分、煮込んでいきましょう!
煮込んでいる最中は、吹きこぼれが無いように注意します。
筑前煮の食材を満遍なく混ぜる

蓋をして15分前後煮込んだら、お出汁の良い香りがしてきます!
一度蓋を開けて、食材を鍋底から満遍なく混ぜましょう♪
木ベラなどを使用すると、効率よく混ぜる事ができますよ!
食材全体に火が通ったら、筑前煮の完成です!
お皿に盛って頂きましょう♪
絶対に失敗しない筑前煮 レシピのポイントまとめ

- 筑前煮の食材は3〜4cm程度、均一にカットする
- こんにゃくは包丁ではなく手でちぎる
- 筑前煮の食材は、火が通りにくいものから順に鍋に入れる
はい!いかがだったでしょうか?
今回の絶対に失敗しない筑前煮のレシピ。
調理の工程はとってもシンプルで簡単だったのでは、と思います。
簡単で美味しいですし、何よりこのレシピ『たまってしまった冷蔵庫の食材整理が、あっという間にできてしまう』のは嬉しいですよね♪
普段の食卓の一品にはもちろん、たくさん作り置きをしておいて、おつまみや常備菜として頂くのもおすすめです。
皆さんもぜひお試しください。
ではでは、皆さんも良い筑前煮ライフを!
今回使用した調理道具のご紹介♪
南部鉄器 クックトップ 丸 深型 IH対応

煮物、スープ、カレーと大活躍中の我が家の南部鉄器の鉄鍋。
一つあると本当に料理の幅が広がります♪
ガスコンロだけでなくIH対応なのも嬉しいですよね♪
熱伝導と保温性が高いのも魅力です!
コメント