こんにちは!
じゃがいも大好き、ブロガーのユキ(@syokunotoriko)です♪
今回は、みなさんも大好き!な筈、、ポテトサラダのレシピをご紹介!
しかも使うじゃがいもは、『新じゃが』です。
ホクホク美味しく、おかずには勿論、お酒のおつまみにも最適!
また、カリカリベーコンがじゃがいもと相性が良いんです!
もちろん今回も、作り方はシンプルでとっても簡単なレシピなので、料理が苦手な方でもきっと上手に作れるはず!
記事の後半では、意外すぎるポテトサラダに合う調味料のご紹介も♪
レシピ詳細は下記よりどうぞ!
カリカリベーコンのポテトサラダ材料

今回の材料はこちら!
材料3〜4人分
新じゃが(だんしゃく):1袋
きゅうり:1本
厚切りベーコン:200g
玉子:2個
ご覧の通り、材料は極めてシンプルです!
ポテトサラダは過去になんども作りましたが、私のオススメは「シンプルな具材」。
じゃがいもの味をしっかりと感じてもらいたいので、この位がベストだと考えています!
ポイントは『厚切りベーコン』!
カリカリに仕上げて、食感を楽しんでもらいたいので、厚切りの物を準備しましょう!
きゅうりをスライサーで輪切りにしていく

まずはきゅうりをスライサーでサクッと輪切りにしましょう。
輪切りにしたきゅうり同士がくっつくのを防ぐため、ボウルに入れて水にさらしましょう。
じゃがいもと玉子を一緒に茹でる

鍋に皮付きのまま、じゃがいもと玉子を一緒に入れて茹でます。
はい、いつものズボラレシピですね笑
じゃがいもは、大きいものは適当な大きさに切って入れると、茹で上がりが早いです。
また、ジャガイモの大きさは均一にカットすると、ムラなく茹で上がります!
強火で20分程度が目安です。
また、ゆで卵をキレイに作る裏技は『【保存版】ゆで卵が信じられないほどキレイに作れる裏技【失敗なし】』の記事を参考に♪
ベーコンをカリカリに焼いていく

じゃがいもと玉子を茹でている隙に、カリカリベーコンを作っていきます!
私の相棒とも言うべき、Turkのフライパンで焼いていきます。

この鉄製フライパンで焼くと、本当になんでもカリッと美味しいんです!
Turk鉄フライパンの使い心地は『【8年使って本音レビュー】ドイツの鉄製フライパン『Turk』』の記事でもご紹介しています♪
カリカリベーコン、目指すはこの焼き色です!

勿論、普通のフライパンでも大丈夫ですよ!
カリッと仕上げるコツは、「あまり触らない事」です。
面ごとに焦げ目をつけていくイメージで、しっかりと焼き色がつくまで待ち、焼き色がついたら逆面も焼く、といった感じで焼いていきましょう!
じゃがいもと玉子を鍋から上げる

そうこうしていると、じゃがいもが良い感じになってきます。
箸で突き刺して、すっと箸が通れば出来上がり!
冷水に浸して、皮を剥いていきましょう!
こうやって指で簡単に剥けちゃいます!

皮を剥いたらキッチンペーパーでしっかりと水分を抜きましょう。

ここで水気が残っていると、べちゃっとした仕上がりになってしまいます!
ボウルにキッチンペーパーと一緒に数分入れてほったらかしておけば大丈夫!
水に晒したきゅうりも一緒に、キッチンペーパーで水抜きをしましょう。
マヨネーズと調味料で味付け

ボウルに全ての食材を入れ、マヨネーズと調味料で味付けをして仕上げましょう!
調味料
マヨネーズ:大さじ5
塩こしょう:小さじ:1
ほんだし:小さじ:1
コンソメ(顆粒):小さじ:1
ブラックペッパー:適量
調味料で絶対に入れて欲しいのが『ほんだし』です!

ほんだしを入れると、ポテトサラダにグッと深みが出るのでオススメです!
ほんだしは和食、洋食、中華でも使える、本当に万能な調味料ですよね♪
コンソメは鶏がらスープの素でも代用出来ますが、無ければ省略しても大丈夫です。
最後にブラックペッパーをかけて完成です!
カリカリベーコンのポテトサラダレシピまとめ

はい!いかがだったでしょうか?
今回紹介したカリカリベーコンのポテトサラダは、常備菜としてはもちろん、お酒のおつまみにもとってもおすすめなので、ぜひ一度試してみて下さいね♪
冷蔵保存で2〜3日は保存が効くので、常備菜にも良いでしょう。
作り置きしたポテトサラダに、アレをちょい足しして味変!
作り置きにも最適なポテトサラダ。
でも味がずっと一緒だと飽きてしまいますよね。
そこで、ポテトサラダの味変にオススメなのがコレ!

ピリ辛好きの方に是非試してもらいたいのが、そう、明治屋さんのタバスコです!
ポテトサラダにタバスコ?と思ったあたな!騙されたと思ってぜひ試してみてください。

これがマヨネーズの濃厚な味とタバスコの酸味と辛味が、意外と相性が良いんです!
常備菜として数日かけて食べる時なんかは、味変の調味料として使っても良いです。
是非お試しくださいねー!
turkフライパンを使ったレシピはこちらでご紹介しています♪